白紙ノート

アラサーでもなお日々もがくさまの記録

作ることはしんどいこと

ネットラジオを聴くのが好きだ。学生の頃は深夜ラジオを聴いたりしていたものの、社会人になるとそうもいかない。昔はMDに録音して聴いていたが、今はスマホでいつでも聴けるなんてすごいなー、と感心しながら聴いている。

ラジオはフリートークもネタコーナーも、音楽もなんでも好きだった。話している人の人間性がにじみ出てくるので、バンドがやっているラジオなどは、音楽より先にラジオ番組がきっかけでこの人面白いな、というとっかかりができ、そこから音楽を聴くようになることがあった。スマホがない時に世界をどんどん広げてくれたのがラジオなのだ。

 

中学生の頃に、ラジオ番組のディレクターになりたくて、番組あてに手紙を出したことがある。番組ではそれ以外のメッセージ部分が読まれたのだが、そのあと自宅あてに手紙が届いた。そこにはA42枚分のメッセージが書かれていた。番組のディレクターの方が直接返事をくれたのだった。

現実的な「仕事が大変な始めのうちは親に頼れ」という助言、それから「何か1つ誰にも負けないものを作れ」という今思うと本当に大事なメッセージがそこには書いてあった。

それに業界に入るのは意外と簡単で、自分の好きな番組に直接アプローチするくらいの気合いがあればいける、というようなことも書いてあった(その人の私見ではあるけれど)。

 

私は結局のところ、ラジオ番組の制作にも携わっていないし、ディレクターにもなっていない。表現者ともほど遠い仕事をしている。

それでも、これまでそうしたコンテンツ作りをやっていたし、雑誌を作ったり企画を考えたりしていた。ゼミでは発信をテーマにプレゼンやらレジュメづくりやらもやっていた。結局のところ形を変えながらも、何かを通して発信することが好きだったのだと思う。

 

社会人になってからは、そうした発信をしなくなっていた。仕事上でのちょっとした改善などは発信にもなるのだが、コンテンツを作ることはなかった。けれど、あの何かを作り上げて発表するときの怖さや準備のしんどさなどは、忘れられない感覚になっている。

 

ブログを毎日書く姿勢だったり、文章の正確さだったり、デザインの構築だったり、ブログはとんでもなく奥が深い。しかし、そのしんどさは、あの忘れられない感覚と似ている。「何かを作ること」を思い出せてくれるものだと思って、続けられる限り続けたいものだ。

藍色ミュージックをここのところ毎日聴いている

梅雨どきにしっくりくるCDが手に入ったので毎日聴いています。

それはこちら!!

藍色ミュージック(初回限定盤)

indigo la Endの新しいアルバムです。ボーカルの川谷さんがやんや言われていたのは、正直どうでもいいと思っています。私は彼の作る音楽はやっぱりすごいと思っているので。夏夜のマジック、心雨と発表された曲を聴いて、アルバムを心待ちにしていました。

 

特に好きなのが、『風詠む季節』。ガラスを1枚隔てたような音で、目の前で歌っているのだけど、近づけない距離で歌っているのを眺めているような切ない気持ちになりました。ですが、歌詞をよくみると幸せなことを歌っているのです。このギャップがこの曲の良さなのだと思っています。

 

加えて、好きなのは「4人組バンドの音」。なんというか、懐かしい「いわゆるバンド」な音です。ギターのリフが目立つ曲があって、ベースが鳴ってて、ドラムが響いて・・・という構成が10年位前にラジオでたくさん聞いていたバンドの曲を思い出させます。

 

ちなみにほとんどが別れの歌のせいか、とてもセンチメンタルな気持ちになります。梅雨時の家の中や、夏の夕暮れ時に聴くのにぴったり。カバーモデルの方の名前も「あめ」さんだし、ブックレットも青がメインカラーで今の季節にお勧めです。

 

しかしなんだかファン層がメンヘラ系女子が多そうな気がするのは私だけだろうか・・・かくいう自分も数年前まではそっち側に片足を突っ込んでいたので、歌詞を真剣に見るとそのころの自分を思い出してセンチメンタルになっている気もする。純粋に音楽はかっこいいんですけどね!

6月病を乗り切る!

月曜日はなぜこんなに仕事や学校に行きたくなくなるのかを入社2年目ごろに、先輩と話をしました。いくら楽しい環境で働いていてもなんとなく憂鬱になるんですよねーと。当時職場の環境も仕事内容も嫌ではなかったにも関わらず、月曜になると行くのが億劫になることがありました。

ましてや6月は休日がないことで有名。ならば週の始めの月曜を乗り切ることでこのつらい6月も飛び越えてしまえるのではないか!

そこで経験上、こうすればなんとか乗り切れる策にたどり着きました。4つの策を毎週試していけば、4週分=1か月は乗り切れます。梅雨の1か月を抜ければもう夏!

というわけでその4つを振り返り、夏休みまでの倦怠期を乗り切ります。

 

●乗り切る策●
  1. 楽しさが月曜>休日となるような休日の過ごし方をする
  2. 出社したら今日の仕事が8割終わったと思う
  3. 予定をひたすらこなす日にする
  4. 週の間に休みを入れておく

 

まず、1の「月曜>休日」理論。休日が楽しいから月曜がつらくなるという理論を逆手にとり、休日があまりにつらいと月曜がくるのが待ち遠しくて仕方ない!となる。例えば出かけるのが好き!という人であれば家に監禁状態になりスマホもPCも使えず誰とも話せないといった極限状態に置かれる。・・・あまり現実的ではないですね。

 

次に、2の「出社が仕事」理論。月曜日は出社しただけでよくやった!と自分をほめましょう。飲みすぎた翌日もとりあえず出社して席に座っていればOKという理論と酷似しています。出社して、メールを確認して、電話に出て、とこなしていくうちに仕事モードに自然と入ります。

 

続いて、3の「月曜のための仕事を決めておく」理論。前の週の金曜に、月曜の仕事をあらかじめ決めておきます。未来(月曜)の自分にふせんでやることをメモしておくだけ。また、その内容は週後半の木・金の仕事を楽にするための種まきです。次の1週間、1か月を見通して計画しておくと後々が楽になります。

 

最後に、4の「休みを仕込んでおく」理論。少し上級テクかつ休みが取れない仕事だと難しいですが、もうどーーして今週は気が乗らない、というときは事前に休みを仕込んでおきましょう。それも月曜ではなく週の間の水曜あたりに。今週は少し働いているという満足感ととりあえず2日行けば休めるという心の安定剤になります。

 

6月は梅雨で天気がすぐれないことに加え、新入社員さんや異動した人は慣れてきて疲れが出てくる頃で、自分も5月よりよほど「五月病」になりやすいです。

また、新入社員の人と話をしていたら、「自分は月曜より水曜がつらいっす」という意見もありましたので、つらいタイミングは人それぞれだと思いました。自分のつらい時を見極めて対処法を見出すと自分の心も軽くなります!

お気に入り雑誌3冊から好きなものを探る

都内のマンション、アパートというのはスペースが狭いことが多く、定期的に物を捨てないとあっという間にごみ屋敷の完成となる。そのため、雑誌が好きな私は毎回一定数の雑誌がたまると選別会を開き、どんどん捨てていくことになる。それでもどうしても捨てられない、お気に入り雑誌というのがだんだんと残っていくのが面白い。

片づけの神様のこんまりさん(近藤麻理恵さん)も著書の中で、

持ちモノは自分の選択の歴史を正確に語ってくれるもの。片づけは、本当に好きなモノを見つける自分の棚卸しでもあるのです。(人生がときめく片づけの魔法/近藤麻理恵

 とおっしゃってます。ではうちに残っている雑誌から私の「好き」は見つかるのでしょうか?

 

1.POPEYE 801/2014.1

f:id:tomelon:20160612152126j:plain

 特集は「いいデートしてる?」です。様々なデート特集が掲載されています。都内のお店巡りだったり、プチ遠足だったり。フリースタイルラップデートという斜め上をいく提案もあり、いつかこういうことしたい!がつまった読み物。一緒にこういう本を買って、「来週のデートこれやってみよっか」と言い合う彼氏がほしいと当時極寒の新宿御苑で女友達とピクニックしながら読んだことを思い出します。

 

2.TOKYO GRAFFITI #097/2012.10

f:id:tomelon:20160612152207j:plain

 特集「ふたりで暮らそう」。同棲カップルのお部屋の間取り、写真、こだわりポイントなどが掲載されています。交際歴とかのデータを見るのも面白かった。同棲というのは今でこそ親公認でやっている人も多いですが、我が家は「同棲したら破門」と言われていますので、2人で作る空間は無敵だなあと憧れと嫉妬の気持ちで読んでいました。一人暮らし10年を過ぎた今では憧れより「2人で住んだらホワイトボード買って伝言板つくろ」と具体的に考えてます。

 

3.TRANSIT  No.22/2013.Autumn

f:id:tomelon:20160612152238j:plain

 特集は「美しきスペイン」。スペインの地形や人口構成などの基本データに加え、歴史やスペイン人の特集があったりと楽しい1冊。ちょうどスペインに行く頃に本屋で発見して買ったものの、行く前にまったく読めなかったので、重いけど機内に持ち込んで読んでいたらあっという間に着いた記憶がある。

 

以上が捨てられない雑誌ベスト3。殿堂入りしていて、吟味するまでもなく捨てない雑誌があるのですが、それはまた別の機会に。


さてこの雑誌は何を暗示しているのでしょうか。

『デートして同棲してスペインへ新婚旅行に行きたい』

直線でつなげるとこうなるけど短絡的すぎるので、それは何か違う気がする。


きっと共通項があるはず、好きなものの…。

1つ気づいたのは『どれもヴィレバンで売ってそう』。メイン通りのサブカル風なものが好き。これは確かにそうかもしれない…!


あとはまだ思いつかず。もっとすごいことに気がつけるかと思ったのに…。

それはきっと、片付けが半端だからだと思います。この先片付けを続けると本当に好きなものが導き出されるのか、楽しみです。


リアルに来年度までに引っ越す予定なので片付けは本当にやらなくては…。

最低限度の生活とは

25歳の若者が最低限度の生活を送るには地方都市でも月22万円が必要 道労連の調査に「この試算に合わせて最賃を見直して欲しい」の声(キャリコネニュース) - BLOGOS(ブロゴス)

このニュースを見て、首都圏で1人暮らしをしている私としては給与明細と家計簿を見返さずにはいられなかった。あれ、私そんなにもらってるっけ?という感想が第一だったからです。

◎暮らすことはできる

そもそも、手取りなのか額面なのかは分からないので、ここから税金などが引かれていくのを考えるとたしかに22万だと手取り18万切るくらいになり、大変なのかもしれない。しかし30万くらいもらってても控除で20万くらいまで手取りは減ります。

とはいえ、1年目は手取り18万もなかったけれど貯金もしてました。というか自然に貯まっていた。

ざっくりでいくと家賃と光熱水費、7万。食費3万。交際費2万。通信費1万。服飾費・趣味2万。あわせて15万、こんなもんでした。

◎実態としては

よく飲みに行く友人も休日はツタヤとブックオフを行き来しており、財形やらなくてもお金が自然に貯まると話していました。私もコンビニに寄ることがまったくなく、飲み物も家からお茶を入れて持っていくくらいなので自販機で買うこともなく、お弁当持参の日は財布の出番がない日もあり。そんな生活が果たして最低限の生活なのかは分かりませんが…化粧品も服もお金かけてないし…。周りが派手な生活をしているとミエとか付き合いとかでお金がなくなる可能性はある。

◎ボーナスがない人だったら

この記事を読んでいくと最低賃金の話につながっていますが、アルバイトとか契約社員のようなボーナスや手当がまったくないことを前提にしているのでしょうか。そうだとすると、たしかに生活は難なくできても、いい家電を買ったり、旅行にいったりするのは難しいかもしれない。

◎貧乏と貧困の言葉の差

閑話休題、似ているこの2つの言葉。この2つは受ける印象が違うなと思っています。貧乏というと貧しいながらも楽しい我が家、という言葉のようにお金はないなりに工夫して楽しく過ごしているイメージが浮かぶ。貧困は、本当に頼るところもなく、孤立しているイメージ。言葉の差はどこまであるか分かりませんが、貧しくても生活基盤があり、頼れる人がいる、くらいだとなんとかなるのかもしれません。

◎生活基盤の手助け

1人暮らしにしても、最低限の住むところや衣服が与えられていれば生活をスタートできます。自分もそこのところは家族に頼ってスタートしました。しかし頼るところがない場合、まずスタートに立てない。またどこかで仕事が途絶えると『信用』がなくなり、家が借りられなくなる。病気で働けない人には生活保護はあって然るべきではあるけれど、お金をあげるよりそういった基盤を提供してあげる方がいい人もいるのではないか(失業してしまった人など)。

 そりゃあお金はあればあるほど困ることはないだろうし、お金を使った分だけ経験できることも変わってくる。月22万ももらわなくても生活できるわ!なんてことを言いたいんじゃないのです。お金をそれだけばらまけばいいのではなく、セーフティネットとか社会の仕組みを変えることも考える必要があるんじゃないか、というところに思いを馳せたのでした。

1日目に考えておくべきこと

こんばんは。

ブログを始めたものの、名乗る名前もまだありませんので、1日目を始めるために考えておくべきことを書き留めておきたいと思います。開設してから1ページ目が1番難しいと思いましたので、さくっと書いてしまいたい。


◎名前

本当は冒頭の挨拶のあとに『〇〇です』と名乗りたいのですが、まだ名前が決まっていません…ので省略します。昔のラジオネームでも使おうか。悩みます。


◎タイトル

このブログは雑記帳として使っている無印のノートのデジタル版だと自分では位置づけています。罫線の入ったノートでは2行分使って文字を書いてしまうので、白紙ノートがちょうどいいです。


◎内容

書くであろう内容は、日々のこと、本や映画、音楽の感想、旅の記録、働き方について、人間関係論など。映像や本で、ノンフィクションものが好きだということに最近気がついたのでそれについても書きたいです。


◎対象

日々もがきながら生きている方。土日に家にずっといても楽しんで過ごせる方。1人で出かけても楽しく過ごせる方。


なお、発信地は東京から。たまに関西からお送りします。


よろしくお願いします。